節分とは、文字通り「節(季節)」の分かれ目。立春の前日を「節分」と言い、豆まきは季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を「鬼」に見立て、それを追い払う儀式です。
園でも「節分の集い」を行いました☆
みんなかっこいい、可愛いお面をつけて集まってくれたので各クラス1名ずつお面の紹介をしてもらいました。




その後は、節分クイズ!
鬼のパンツの柄は?鬼の嫌いなものは?とみんなで考えました。正解すると、「イェーイ!」と大喜びの子どもたちでした。


クイズの後は「鬼のパンツ」をみんなで踊りました。お面を身につけお友だちと楽しそうに踊る姿がとても可愛い子どもたちでした。

その後はホールで豆まきを行いました。豆まきのお約束として、豆を耳や鼻の穴に入れない事、豆まきの豆を食べない事、お友だちに向かって投げない事を話しました。鬼が登場するとキャー!と大興奮の子どもたち。「おにはそと!ふくはうち!」と鬼を追い払おうと頑張る幼児組さんでした。あまりの鬼の迫力に泣き出してしまう園児も、、、。
鬼が退散するとみんな安心した様子で「鬼に勝ったぞー!」と喜んでいましたよ。



豆まきでは泣いて怖がる子どもたちもいましたが、ダンスやクイズなどみんな楽しそうな姿が見られてよい節分になりました。みんなが一生懸命作ったお面を身につけ記念写真も撮りましたよ☆
ぞう組

きりん組

らいおん組

